ITANDI BB
サポートサイト

解約精算「解約精算確定」について

概要

この記事では、精算管理上で賃貸借契約の解約を行い「解約精算確定」をクリックした際のシステム内処理について解説しています。

解約精算において支払が超過するか(送金が発生)・請求が超過するか(請求=入金消込が発生)によって異なりますのでご注意ください。

 

なお、解約精算の操作方法については、記事「賃貸借契約の解約精算をする」をご確認ください。

 

1. テナントへ返金が発生する場合

解約精算としての精算結果が 請求合計金額 < 支払合計金額 となり、テナントへ返金が発生する場合の処理内容を記載しています。

 

 

【精算確定】を行うと、請求・支払は以下のようになります。

  • 支払
    • すべての金額が送金項目となる
  •  請求
    • すべての金額が「送金相殺」され、送金項目となる

 

その後、テナント宛の送金項目である以下

  • + 金額の支払
  • - 金額の請求

をテナント宛の送金依頼で選択し送金することで、精算済みとなります。

 

 

2. テナントへ請求が発生する・解約精算が発生せず¥0となる場合

解約精算としての精算結果が 請求合計金額 ≧ 支払合計金額 となり、

テナントへ請求が発生する または 精算自体が発生しない場合の処理内容を記載しています。

 

 

【精算確定】を行うと、請求・支払は以下のようになります。

  • 支払
    • すべての金額が「請求と相殺」される
  •  請求
    • 支払金額分が「支払と相殺」される
    • 残りの金額がそのまま未入金として残る

 

その結果、請求の一部と支払は互いに充当された形で相殺され、"精算済み" となります。

 

また、残った請求金額(上記画像の¥8,250 分)はそのまま未入金として残るため、テナントから振込などで受け取った入金と消込することで "精算済み" となります。

 

以上です。

この記事は役に立ちましたか?