捺印位置のカスタマイズと契約書へのテキスト入力(フリーテキスト)の設定方法
A. いずれも可能です。
電子契約くんでは、下記について契約書ごとにカスタマイズすることが可能です。
- 署名者が捺印する位置
- 署名者が記入すべき項目とその位置(宅建士名、住所、氏名、電話番号など)
以下にて、捺印場所・記入項目のカスタマイズ手順について説明します。
1. 契約書PDFをアップロードする
- アップロード方法は、こちらの記事をご確認ください。
2. 編集画面を開く
- 各契約書ごとに表示されている「設定」ボタンをクリックします。
- 以下の画面のような編集画面に遷移します。本画面で押印位置やテキスト項目の設定を行います。
3-1. 押印位置を設定する
- 初期は、1ページ目の左上に設定されています。
- 右上のページ選択ボタンで任意のページまで進み、「電子押印」のプラスボタンをクリックしてください。
- 電子押印が追加されますので、ドラッグ&ドロップで適切な位置へ移動してください。この時、スタンプ部分にカーソルを合わせて、署名者を選択します。
- 複数ある場合は、上記を繰り返します。
- 「保存」ボタンをクリックすれば、完了です。
- 画面右上に「署名位置調整内容を保存しました」と表示されたら準備完了です。
3-2. 署名者が記入すべき項目(フリーテキスト)とその位置を設定する
- こちらは、任意でご利用いただく機能のため、初期は何も設定されておりません。
- 右上のページ選択ボタンで任意のページまで進み、「テキスト項目」のプラスボタンをクリックしてください。
- テキスト項目が追加されますので、ドラッグ&ドロップで適切な位置へ移動してください。この時、項目部分にカーソルを合わせて、署名者と項目名の設定をします。
※仲介会社様入力用のフリーテキスト設定時は、「テキスト項目名」を指定することで、仲介会社様が入力するフリーテキスト入力内容が2回目以降の署名時に引き継がれ自動入力されるようになります。
- 複数ある場合は、上記を繰り返します。
- 「保存」ボタンをクリックすれば、完了です。
- 画面右上に「署名位置調整内容を保存しました」と表示されたら準備完了です。
- テキスト項目は、署名者様の画面では以下のように表示されます。
テキスト項目のワンポイント・・・
- テキスト項目が多くなると、署名者様の手間が増えてしまいます。
- 事前に把握している情報については、あらかじめPDFに印字した状態で契約書をアップロードいただくことを推奨しています。
- 事前に把握できていない情報(宅建士が直前に決まる場合など)についてのみ、全順の手順に従って署名時に入力していただく運用が望ましいです。