契約関係者を追加する
1. 電子契約タブから電子契約を開始する
①電子契約タブから「電子契約を開始する」をクリックすると電子契約の準備が可能になります。
②「契約準備中」ステータスに移行すると、「電子契約を開始する」をクリックした後の画面に自動的に変更されます。
2. 関係者を追加する
①電子署名における関係者を確認するために「追加」をクリックします。
②招待をする関係者情報を入力します。
❶役割:関係者の役割を選択肢の中から選択します。どの選択肢にも該当しない場合は署名者を選択してください。
❷招待元:当日重要事項説明を行う宅建士など、現時点では招待先がわからない関係者を、認証済みの別の関係者が招待することが可能です。
❸個人 / 法人:追加する関係者が個人か法人かを選択してください。
❹連絡方法:署名依頼の連絡方法が選択可能です。
❺メールアドレス (SMS):認証メール(SMS)を送るメールアドレス(携帯電話番号)を入力します。申込フォーム等で取得したメールアドレス(携帯電話番号)がサジェストされます。
❻本人確認コード:半角英数8〜32字で本人確認のためのコードを入力ください。「申込者の生年月日」「申込者の携帯電話番号」「仲介会社の担当者電話番号」が自動でサジェストされます。メールが送られた先でこのコードを入力していただき、その情報がここでの設定と一致していれば認証が完了します。貴社にて独自のコードを設定した場合は、申込受付くんのメッセージ機能等で各関係者へ共有ください。
❼認証時のヒント:メール内の認証画面で表示される本人確認コードのヒントを設定できます。本人確認コードを設定時に、「申込者の生年月日」「申込者の携帯電話番号」「仲介会社の担当者電話番号」を選択した場合は、自動的にヒントも入力されます。
❽アップロードしてもらう書類:メールアドレス認証時に必要に応じて、本人確認書類の添付を求めることも可能です。本人確認書類の種類を選択した後は「追加」ボタンを必ず押してください。
❾備考:管理会社様の電子契約画面のみにて表示される内容となります。
入力が完了しましたら、右下部の「送信」ボタンを押してください。このタイミングで設定したメールアドレス宛に自動的に「【管理会社様or 仲介会社様名】メールアドレス認証のご依頼」とメールが送られます。
3. メールアドレス認証を進める
①メールを受け取った関係者は「メールアドレス認証を進める」を押します。
②認証画面内で、「氏名」「本人確認用コード」を入力します。管理会社様側で本人確認書類のアップロードを求めた場合は、ファイルのアップロードを行います。
③認証完了画面
各関係者の認証状況は電子契約タブの中で確認できます。
4.申込メールアドレスアラート機能について(2024/07/18 機能追加)
4-1.アラートが表示されるケース
個人本人申込時に、「申込者の認証済みメールアドレス」と申込フォームで入力した「申込者メールアドレス」が相違している場合に、アラートが表示されます。
4-2.アラート解消方法
①「メールアドレス要確認」をクリック
②確認のポップアップが表示されます。
認証済メールアドレスを使用する場合は、現在認証済みのメールアドレスを選択し「確認」をクリックするとアラートが解消されます。
申込フォームのメールアドレスで再度本人認証を行う場合は③をご確認ください。
③申込フォームのメールアドレスで再度本人認証する場合は、「申込フォームのメールアドレスで再度本人認証」をクリックします。メールアドレス認証に必要な情報を入力し、「保存して送信」をクリックします。再度メールアドレス認証を行う形となり、アラートは解消します。
4-3.アラート解消せずに契約準備完了しようとした場合
アラートが解消されない状態で「契約準備完了」をクリックした場合、確認のポップアップ内にアラート文章が表示されます。
本人確認用コードの再送信・設定方法は本人確認用コードの再発行・設定方法をご確認ください。